
【健瀧ゼミナール 012】陰陽五行とは
今回は五行大義で、ご存知の皆さんの関心のある「陰陽五行とは一体何なのか?」ということで述べてみましょう。 周知の通り、陰陽五行説は陰陽説と五行説が統合された思想であります。 陰陽説と言うものは諸子百科の一つで、陰陽家の揚げる理論であります。 そこで諸子百科ということの説明をしましょう。 諸子百科というものは中国の春秋戦国時代に登場した思想家、学術団体の総称。 一般的には陰陽家、儒家、墨家、法家、名家、道家、縦横家、雑家、農家、小説家の十家をいいます。 まずは陰陽家の陰陽説から述べてみましょう。 陰陽家はこの世に存在するものをすべて陰陽に分け、事象を説明します。 具体的にいえば、陽の気は剛・君・夫・上・外・表・動・進・起・迎・前・左・徳・施・開の字義で、陰の気は柔・臣・ 妻・下・内・止・退・伏・低・後・右・刑・蔵・閉・妾・財の字義で あります。 天の気である、天干の十干を陰陽の気に分ければ、陽気は甲・丙・戊・庚・壬で、陰気は乙・丁・己・辛・癸です。 そして地の気である十二支を陰陽の二元気に分ければ、陽気は子・寅・辰・午・申・戌で、陰気は丑・卯・ 巳

【健瀧ゼミナール 013】あなたは本当に誰かに愛されていますか?あなたは本当に誰かをあいしていますか?
哲学であろうが、宗教であろうが、文化、政治、教育であろうが、その全ての根源は自我から自己に向き合い、目覚めていくことにある。 本当の愛は自己に目覚めることで観えてくる。 そして本当に異性を愛し、本当に、異性に愛されることで、自己は至福を感じるのである。 そこで、私は「現代社会における愛の崩壊」と題して、その実態を解き明かしていきます。 西洋社会を客観的に見ていけば、兄弟愛・母性・異性愛を問わず、愛というものが比喩的に稀にしかみられず、様々な愛の形によって、取って代わられてきたのは明らかである。 そうした偽りの愛こそが、愛の崩壊の現れなのである。 その「いつわりのの愛」とは、非生産的な愛なのだ。 つまり「愛される」ことばかりを願う利己主義的な愛のことなのである。 では、何故この偽りの愛が社会に繁栄しているのであろうか? それを知るためには人間と労働は切り離せない、関係にある。 たとえば、畑を耕したり、海で魚を捕ったり、山で猟をしたり、木を伐りだして家を建てたり・・・・・。 今は労働の種類も幅広くなりましたが、生きていくために労働が不可欠なのは、今も