
【健瀧ゼミナール 062】『御茶を淹れるということ』(陰陽五行流・煎茶術「茶は生の術」)
まずは、湯冷ましの中に湯を入れ、その中の湯を宝瓶の中に入れる。
そして宝瓶の中の湯を煎茶茶碗に入れる。 次に、煎茶茶碗の湯を湯冷ましに返す。
この行為が茶葉を宝瓶に入れる前の作法であります。 この作法は茶葉を入れる前の、湯による茶器への禊の儀礼(清めの作法)であり、茶器を温める方法です。 この行為を見ても、まさに自然界における、水が地から蒸気として天に昇り雲となり、天から雨として降り下り、水は地に帰り、また水は地上の熱により気化され、蒸気として天に昇る。 この蒸気が天地に昇る姿を、古代中国の道教を修行をしていた仙人が、神山から眺めていたら、地上から蒸気が山を越えて天に昇ってゆく、その蒸気の流れが仙人の眼には龍に観えたのであろう。 これを仙人は昇龍と呼んだのです。 その龍は天に昇れば雲となり、仙人の神眼には大空をダイナミックに流れていく雲が雲龍として空を飛んでいる姿に観えたのであろう。 その龍はやがては地に天下り、天から地に降る雨となったのです。 だから龍が雨を降らすという説が生まれてくるのもよく解るのである。 まさに水は、縦に天地間を循環する