top of page

【健瀧ゼミナール 027】 茶碗に満ちる人の心


茶というと、あの人物を思い出さずにはいられない。また語らずにはおられない。

100年前の明治時代に、エコロジーである自然と共生を説いた先見の書、「茶の本」です。

「茶の本」は、明治時代に活躍した美術運動の指導者、文明思想家の岡倉天心(1862~1913)が、その後半生にアメリカに渡り、欧米の読者に向けて英語で執筆した。

天心は、茶には伝統的な東洋文化および日本文化の精神が凝縮されていると考え、茶の歴史や、その背景にある思想、茶が産み出した芸術性な美意識を様々なテーマを通して、日本文化の伝統的な東洋文明の根底に流れる心や精神(思想)が、いかなるものであるかを説いています。

「茶の本」は岡倉天心がアメリカのボストン美術館で、何と東洋文化の一連を講義したのです。その情報がアメリカの雑誌に記載され、それが更に、一冊の本になりました。

タイトルは「茶の本」と名付けられましたが、茶道の手引き書といったものではありません。

天心はこの本の中で、茶を中心軸に様々な話題を行き来しながら、日本や東洋の根底に流れるコスモロジー宇宙観を説いています。

*****

茶時をするということは、日本人に対話の欠かせないイニシエーションです。

お茶の気は水生木生火は、会話を整え、知恵が生まれるという気です。そして和ますのは、湯のみ茶碗の器の気が柔らげ和ます気であります。

今、日本人は茶の文化を再現しなければ、家族も他人も、人と人の心はうち解けられません。

家庭で、家族の誰かが、また誰でもお茶を入れて、柔かに話し合いの和み、団欒を楽しむことは、日常において欠かせないものなのです。

ベットボトル茶の後遺症というべき現代では、いったいどこに、家で、あるいは職場で、友人の宅で、茶葉を自分の手で急須に入れ、お茶を立て、湯のみ茶碗そそいで頂くことが互いに持手なす、心が柔らぎなごみ解け合う、心と知恵の伝統文化があるのか?

今、私は日本人の心をお茶で取り戻すということを、色んな方に呼びかけています。皆さんが有り難く、賛同してくれています。

11月には、日本人の心を取り戻す「茶で麗しき和む会」を発足します。


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page