top of page

【健瀧ゼミナール 029】 生の術を説く茶道 その源泉には老荘と禅の思想がある


「美しくも愚かしいこと」に象徴されるように、天心は現世のもろもろの事柄は、つまるところ一抹の夢に過ぎない、むしろ茶のようなもっとも日常的なものの中に真理・悟りがあるのだと考えました。

茶の好みに現れる時代精神は茶の歴史を辿った時、その背景にある老荘思想や道教、禅などの思想も、すべて中国で生まれたものであるが、それらが統合され、茶道として完成されたのは日本である。

これは岡倉天心が茶の本の中で強調している主要な論点の一つである。

こうした茶の発展の歴史が語られるのが、茶の流派である。

古代中国において最初に薬と用いられてきたお茶がどのようにして、嗜好品となり、そして日本に伝わってきたか?

岡倉天心は、茶というものは、団茶、抹茶、煎茶と言う三つの段階をえて発展してきたと述べ 、その段階に、異なる思想や世界観があると説くのである。


 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

ご連絡・お問い合わせフォーム

小中 健瀧(こなか けんりゅう)

日本理気学会 代表理事

​シュヴァイツアー協会 日本事務局顧問

環境理気学研究所 所長

統合医療研究会 会長

visioners_logo2.png

Supported by ビジョナーズ株式会社

詳細が無事送信されました!

© Since 2015 BY VISIONERS created with Wix.com

bottom of page